Qrio Smart Lock から Qrio Lock に乗り換えた

f:id:MIZZY:20180717073813j:plain

Qrio Smart Lock と Qrio Hub を導入した というエントリを以前書いたけど、Qrio Lock という新製品が出たので買い換えてみた。旧製品でもそれほど困っていなかったけど、色々改善されているのと、事前予約すると先着1,000名までQrio Keyを無料でプレゼント、というのにつられて予約購入した。

旧製品(Qrio Smart Lock/Q-SL1) との違い

Q-SL1(Qrio Smart Lock)を使用しています。主な違いを教えてください。 | Qrio Lock 製品サポート からの引用。

Q-SL2 Q-SL1(旧製品)
ロック登録方法 メールアドレス
パスワード
オーナー登録カード(同梱)
解施錠時間 平均0.3秒 約2-3秒程度
オートロック ドアが閉じ次第施錠 事前に設定した時間(10-60秒)で施錠
ハンズフリー解錠 GPS+ビーコンで検知し解錠 GPSのみで検知し解錠
(手ぶら解錠(β))

これらの違いやそれ以外の点について、実際に使ってみてどうなのかを以下に記す。

ロック登録方法

ロックの登録や操作はアプリから行うが、旧製品と新製品ではアプリが異なる。また、旧製品でアカウント登録していても、新製品でもあらためて登録が必要になるので注意が必要。新旧でアカウントは別管理のようなので、登録するメールアドレスはどちらも同じものが使える。

解施錠時間(Bluetooth接続の場合)

確かに早くなっている。旧製品だとボタンをタップしてから反応するまで2〜3秒、解施錠が完了するまで5秒ぐらい、という感じ。新製品だとタップすると即反応、完了するまで1〜2秒、という感じ。

ただし、我が家は玄関ドアにロックが2つあるので、この製品も2つ設置して連携させている。2つ連携させた場合、旧製品だと片方の操作が完了してからもう片方の操作に入るので、1つの場合の2倍以上時間がかかり、ボタンをタップしてから解施錠が完了するまで15秒ぐらいかかってた。

新製品は2つ同時に反応するので、1つの場合と操作時間が変わらない。ここが大きく改善されている。

解施錠時間(Qrio Hub経由の場合)

新製品でも今まで使っていた Qrio Hub がそのまま使える。

Qrio Hub経由だと旧製品同様、片方のロック操作が完了してからもう片方のロック操作に入るのと、インターネット経由で接続するのとで、Bluetooth接続よりは操作に時間がかかる。旧製品は2つのロック操作が完了するまで30秒ぐらいかかってたのに対し、新製品だと5〜10秒ぐらいで完了するようになった。

オートロック

上の比較表では、新製品が「ドアが閉じ次第施錠」なのに対し旧製品は「事前に設定した時間(10-60秒)で施錠」となっている。これは旧製品にはなかった開閉センサーで実現している。

オートロック用の開閉センサーを設置するには? | Qrio Lock 製品サポート

開閉センサーの設置場所の説明、図がわかりにくい気がする。最初にこの説明図を見たときは、下の画像の赤丸部分にセンサーを取り付けるのかと思った。

f:id:MIZZY:20180717194958j:plain

いや、ここにつけるわけないよなー、としばらく考えて、あ、こっちが正しい取り付け位置か、と気づいた。

f:id:MIZZY:20180717194916j:plain

とは言え、締め出されるのが怖いので、我が家ではオートロックは使っていない。なので開閉センサーは取り付けていない。

ハンズフリー解錠

旧製品では「手ぶらで解錠機能」という名前でβとして提供されていた。βだけあってまともに機能していなくて、「外出から戻る」→「玄関前で待っていても手ぶらで解錠機能が発動しない」→「手動で解錠する」→「家の中に入って施錠する」→「手ぶらで解錠機能が発動して解錠される」という感じだったので、機能はオフにしていた。

新製品ではまだ3回しか試していないけど、そのうち2回は玄関ドア前で5秒ぐらい待ったら解錠された。でも1回は「ハンズフリー解錠をはじめます」「ハンズフリー解錠しました」と通知が出たのに解錠されていなかった。

ハンズフリー解錠・動作環境について | Qrio Lock サポート情報 | Qrio(キュリオ)株式会社 - IoT製品の開発・サービス設計 を見ると、改善予定があるようなので楽しみにしている。

解施錠履歴

解錠や施錠の履歴がアプリで確認できるのは旧製品から対応している。が、旧製品だと実際に履歴上に出るまで時間がかかるので、外出してから、あれ、施錠したっけ、と確認しようにも履歴は役に立たない。

新製品だと、アプリから解施錠すれば履歴にすぐ反映される。ただし、手動で解施錠した場合は履歴に反映されるまで10分ぐらいかかる。

解施錠通知

解錠や施錠の通知は、実際にはQrio Hubの機能になっていて、旧製品でも対応している。とは言え、解施錠してから通知されるまで、結構時間がかかる(10〜30分ぐらい)。これはQrio Hub側の仕様のせいなのか、新製品になっても変わらない。

通知はリアルタイムじゃなくてもいいけど、あまり遅れると意味がないので、改善してくれるとうれしい。

解施錠ステータス

旧製品アプリでは、現在解錠されてるのか施錠されてるのかがわからなかった。なので、外出先から施錠されてるかどうか確認するには、アプリから施錠を試みる必要があった。施錠されていれば「すでに施錠されています」と表示される。

新製品アプリでは「あいています」「しまっています」と表示され、一目でわかるようになった。

f:id:MIZZY:20180717235522p:plain

アプリの解施錠ボタン

旧製品アプリでは、解錠ボタンと施錠ボタンが独立していた。新製品アプリでは、真ん中に大きな丸いボタンがひとつあるだけで、「あいています」状態の時は施錠ボタン、「しまっています」状態の時は解錠ボタンになる。

Bluetooth接続とQrio Hub経由接続

旧製品のアプリでは、Bluetooth接続かQrio Hub経由での接続かを明示的に切り替えないといけなかったけど、新製品のアプリでは自動で切り替えてくれる。

重量と粘着性

旧製品も新製品も粘着テープでドアに固定する方式になっている。旧製品、8ヶ月ほどしか使っていないのに、粘着力が弱まって、ドアから浮いた状態になって解施錠できなくなったり、落下したり、ということが何度もあった。しかたないので、Qrio Storeで手に入る粘着テープではなく、以下の製品を試してみていた。

新製品は重量が40%削減されるとともに、付属の粘着テープが4分割されて気泡が入りにくい、といった形で対策がなされている。また、旧製品では、ロックをドアに貼り付けたら、1分以上強く押し当ててください、と説明されていたのが、新製品では「2分以上」に修正されていた。

動作が不安定

Qrio Hub経由での動作が不安定で、「リモート操作に失敗しました」がよく出る。また「予期せぬエラー」というのにも遭遇した。Qrio Hub経由で接続するのは外出してる時なので、エラーが出た際に実際の状態が確認できない。アプリ上では「しまっています」と表示されてるけど、本当はあいてるのでは?と不安になる。不安なので、念のためもう一度施錠したい、と思っても、「しまっています」状態だと解錠しかできない。

旧製品の方は解錠ボタンと施錠ボタンがわかれているので、不安であれば何度か施錠ボタンをタップすれば施錠されるだろう、と思えて気楽だった。

この辺は改善して欲しい。

アプリのデザイン

旧製品アプリと比べて新製品アプリは色合いがすごく地味。たぶん、あまり時間をかけられなかったんだろう。今後に期待してます。

競合製品

新製品を予約した後に、セサミスマートロック という競合製品を見つけた。こちらの方が値段が安いしカラーバリエーションもいくつかあるので、予約前に知っていたらこちらを買っていたかも。

まとめ

旧製品からかなり改善されて満足してるけど、旧製品は1年も使っていないので、新製品を割安で購入できるなど、何らかの優待があるともっと良かった。

Amazon Echo を導入した

飯の準備ができて子供達を呼ぶときに大声を出しても、部屋で音楽を聞いていたりすると声が届かないので、LINE で知らせたりするんだけど、配膳しながら LINE するのが面倒。

こうなるなら、家を建てるときに各部屋の天井にスピーカー埋め込んでおけばよかったかな、と思っていたけど、最近各社がスマートスピーカー製品を出してきて、Amazon Echo を手に入れたので、カスタムスキルを開発して、声で LINE メッセージ送れるようにしてみた。

便利。

Qrio Smart Lock と Qrio Hub を導入した

f:id:MIZZY:20171101204020j:plain

以前、こんなツイートをしてたけど、当時、リモートからの施錠と状態確認ができるスマートロック製品が、自分の知る限りはなかった。

最近またふと思い出してググってみたら、Qrio Hub というのが、このツイートの数ヶ月後に出ていて、これを Qrio Smart Lock と組み合わせることで、リモートからの施錠と状態確認ができそう、というわけで導入してみた。

玄関ドアは鍵が上下に2つついてるので、Smat Lock も2つつけた。Hub は玄関近くの空いてるコンセントに差してある。

f:id:MIZZY:20171102121208j:plain

まだ使って数日だけど、簡単な感想。

  • 設置は製品に同梱されている薄い紙の説明書とアプリに従うだけで、はまることなくあっさりできた。
  • 今のところ正常に使えている。インターネット上では、解錠施錠操作に時間がかかる、というレビューがたくさん見られるが、バージョンアップするたびに改善している模様。
  • Hub を介さず Bluetooth で接続する場合は、解錠・施錠にかかる時間は5秒ぐらい。
  • 2つのロックをワンアクションで同時に操作できるが、同時並行ではなく順番に処理されるので、1つの場合の2倍以上時間がかかる。
  • Bluetooth 経由だと2つのロック操作に15秒ぐらい、Hub 経由だと30秒ぐらいかかる。手動の方が早い。これは更なる改善を期待したい。
  • 手ぶらで解錠機能は、まだβということもあってか、まともに機能したことがない。
  • 解錠・施錠状態の確認は、一目見てわかるわけではなく、操作してみてはじめてわかる(施錠済み状態で施錠操作すると、既に施錠されています、と表示される)。
  • Hub があると 手動での解錠・施錠も通知されるのは便利。

f:id:MIZZY:20171102134629j:plain

動作速度が遅い、という問題はあるけど、致命的なわけでもないし、外出時の不安がひとつ減るので、今のところは買って良かった。

玄関ドアの故障と修理

f:id:MIZZY:20171029000832j:plain

玄関ドア、放置しておいてもきちんと閉まるはずなのが、いつ頃からか忘れたけど、少し開いた状態で止まるようになってしまっていた。 可動部にクレ5-56をスプレーして様子見しても直る気配がなく、なんだろうな、と思ってドアを隅々まで眺めてたら、上部のアーム(トップ画像の左上、四角い箱状のものについてるやつ)と外枠を固定するネジが2本外れていることに気づいた。

拡大すると以下のように、4本中2本ネジが外れていることがわかる。ピンぼけしてるけど。

f:id:MIZZY:20171029154030j:plain

緊急というわけでもないので、電話ではなく、オーナー用ウェブサイトからハウスメーカーに問い合わせを投げた。土曜の夜に問い合わせをして、月曜の昼頃、受付担当の方から状況確認の電話があった。その後すぐに作業担当から、近くにいるので今からお伺いしても大丈夫ですか、と電話があり、すぐに来てもらい、ネジ止めしてもらった。

アームの長さ調整が甘くて少し長めになっており、そのせいで余計な負荷がかかって、ネジが外れたのでしょう、ということだった。ネジ止めついでにアームの長さ調整もしてもらったので、スムーズに閉じるようになった。

寝室にダブルベッドではなくシングルベッドを2つ置いた

f:id:MIZZY:20171029001345j:plain

新居に越してきて1年以上経ってから、やっと寝室にベッドを購入した(実際に購入したのは5月なので結構前だけど)。マスターウォールのベッド がいいかな、と思ったり、インテリアフェアに他社のベッドを見に行ったりしたけど、コスパの良さそうな無印に落ち着いた。家を建てたばかりの頃だと、金銭感覚がちょっとおかしくなるし、新しい家にはいい家具を置きたい、と気負ってしまって、高い家具を買ってしまいがちだけど、1年も経つと冷静になって、コスパ重視で選ぶようになる。

www.muji.net

www.muji.net

www.muji.net

ダブル一台ではなくシングル2台にしたのは、寝室は2階にあるので、ダブルのマットレスよりもシングルの方が運び入れやすいだろう、というのが主な理由。届けてくれた運送業者の方に「ダブルのマットレス1つ搬入するのと、シングルのマットレス2つ搬入するのでは、どちらの方が楽ですか?」と聞いたら、シングルのマットレス2つの方が楽、とのことだったので、判断は間違っていなかったようだ。

それ以外のメリットとしては、幅が広くて快適なところ。同じ無印のベッドフレームで比較すると、ダブルは幅147cm、シングルは幅103cmなので、シングル2つで206cmとかなり広い。キングサインズのラインナップが無印にないので同じメーカーでの比較はできないけど、他社製品を見てみると大体200cm弱ぐらいなようなので、キングサイズよりも広い。

また、一方の振動が他方に伝わりにくいので、妻が寝てる横で遠慮なく寝返りがうてる。

デメリットは、コストがかかること。ベッドフレーム、マットレス以外にもシーツや布団など、寝具のサイズが大きくなるので、値段が高くなる。また、ダブルサイズぐらいまでは寝具の種類が豊富だが、キングサイズになると選択肢がかなり減る。

また、傷防止用のパッドを底面につけているせいか、ベッドフレームの脚が滑りやすく、2つのベッドの間が離れてしまうことが。これは2つのベッドの脚を紐で縛って解決した。

それよりも困ったのは、2つのマットレスの間に体重をかけると、マットレスが滑って離れてしまい、間に体が落ちること。下のようなすきま用パッドを置いて、ボックスシーツで全体を覆ってみたけど、あまり意味がなかった。

で、ふと思い立って、食器棚で使っている滑り止めシートをマットレスとベッドフレームの間に入れてみたら、滑るのがかなり軽減された。

パール金属 滑り止め シート 30cm×5m E-3560

パール金属 滑り止め シート 30cm×5m E-3560

まだ微妙にずれることがあるけど、以前のように体が間に落ちるほどずれるわけではないので、満足している。

整理収納アドバイザーのヒバリ舎さんに来てもらった

f:id:MIZZY:20170225142400j:plain

整理収納アドバイザーの ヒバリ舎 さんに来てもらい、初回限定トライアルプラン でカウンセリングと整理収納レッスンを受けた。

上の画像は、ヒバリ舎さんのアドバイスにしたがって整理収納した三男と四男のおもちゃ。 Ay Kasa のマルチウェイボックス、かっこいいし、スタッキングできるし、使わない時は小さく畳めて便利、と思っておもちゃ収納にしてみたけど、案外使いにくい。特に、スタッキングしてしまうと、下のボックスに入っているおもちゃを出し入れしにくい。結局積み上げずに平置きしがちになり、場所をとるし乱雑になる、という羽目に。

ヒバリ舎さんからのアドバイスでは、積み上げずに棚に収納するのが基本、ということで、棚として エレクター を提案してもらった。エレクター、サイズオーダーできるので、カウンター下にすっきり収まる奥行きと高さで、一番大きいサイズのボックスを横置きにしてちょうど2つ入る幅のサイズでオーダーしてもらった。色もマットな黒でかっこいい。ちなみにヒバリ舎さん、ホームエレクター認定アドバイザー でもある。

また、写真右側に見える白い扉が、屋根裏部屋の階段下スペースを使った収納で、ここにも同じようにマルチボックスに入れたおもちゃを収納していた。こちらもやはり、積み上げると使いにくいので、乱雑に積み上げてごちゃっとなっていた。ここは棚柱を取り付けて棚を置くと良い、とアドバイスもらったけど、DIY とかできればやりたくない、と言ったら、こちらもエレクターに。こっちは既製品でちょうど良いサイズがあったので、オーダーせずに既成のもので。

結果、想像以上にすっきり収納できた。以前は、片付かないので不要なおもちゃを捨てないと、と思っていたけど、エレクター導入後、カウンターの上や階段下収納に余裕ができたので、更におもちゃが増えても大丈夫そう。増やさないようにしようとは思っているけど。

ヒバリ舎さん、元々は ふぁるさんのエントリ で知ってからずっと ブログ を追いかけていて、いつかお願いしたいと思っていた。けど、整理収納アドバイザーの人に来てもらう、ということ自体を妻が嫌がるかな、と思って、心の中に留めておいた。それが最近、妻との会話の流れで、整理収納アドバイザーの方に来てもらうといいかもね、ということになった。対象エリア外なのもあって、ヒバリ舎さんのことは妻には伝えず、エリア内でいいところがないか探していた。が、偶然にも妻が知り合いから勧められたのがヒバリ舎さんで、妻もウェブサイトを見てとても気に入ったようで、ぜひヒバリ舎さんにお願いしたい、ということになった。エリア外でも対応可能か問い合わせたら、出張費+交通費で対応可、とのことで、来てもらえることになった。

いただいたアドバイスのほんの一部を実践しただけで、すごくすっきり片付いて感動してる。プロのアドバイスは的確ですごい。今後も継続的にお願いする予定だけど、その前にまず、他のアドバイスも実践しないと…

書斎に大きな黒板を設置した

f:id:MIZZY:20170215220318j:plain

ソフトウェアの設計について検討するために、iPad Pro 9.7インチ + Apple Pencil で図を描いてみたところ、画面狭くてまとめきれないので、カッとなって 1800x900 の黒板 を買った。

最初はホワイトボード買おうかな、と思ったけど、ホワイトボードはオフィス感ありすぎて、家の書斎にはマッチしないので黒板にした。チョーク使うと粉が出るけど、妻から教えてもらった 蛍光ボードマーカー なら粉が出ない。消すのに水拭きする必要があるので、ホワイトボードほど描いたり消したりが手軽にできない。けど、盤面が広いので、適当にぐちゃっと描いた後あいてるところに清書して、適当に描いた方をざくっと消す、みたいな運用すれば、それほど頻繁に描いたり消したりを繰り返さなくて良さそう。手軽に消せない、ということは、長く残そうと思えば残せるので、それはそれでメリットでもある。

壁には 石膏ボード用フック で吊してある。